初心者のIPO株投資のはじめ方
  • スマホメニュー
    • トップページ
    • 初心者へ
    • IPOネット証券会社ランキング【2023年版】
    • IPO抽選ルール
    • IPO申込方法
    • IPO当選実績
    • 運営者情報

初心者のIPO株投資のはじめ方

初心者のためにIPO株投資の知識の提供。早稲田大学大学院ファイナンス研究科を卒業の管理人が執筆、公認会計士が監修のサイト。

  • トップページ
  • 初心者へ
  • IPOネット証券会社ランキング【2023年版】
  • IPO抽選ルール
  • IPO申込方法
  • IPO当選実績
  • 運営者情報
トップページ
>
IPOのやり方
>
REIT(リート)や投資法人のIPOは儲かるのか?

REIT(リート)や投資法人のIPOは儲かるのか?

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

「REIT(リート)や投資法人のIPOは儲かるのか?」が気になる人も多いと思います。

結論から言うと、上の画像にあるように、REITや投資法人のIPOは、普通のIPOよりも勝率が悪くて儲け額も大きくありません。

【用語のおさらい】

・REIT(リート)とは

「Real Estate Investment Trust」の略語であり、日本語で言うと「不動産投資信託」のこと。

具体的には、オフィスビルや商業施設、マンションなどの不動産を複数購入し、そこから得られる賃料などの収益や売買益を投資家に分配する金融商品です。

・投資法人とは

ここでは、リートやインフラに投資をしている法人のこと。

・IPO(Initial Public Offering)とは

企業などが株式市場に新規に上場すること。

つまり、REITや投資法人のIPOは、全く儲からないわけではありませんが厳しいです。つまり、より高度な銘柄分析や不動産市場の分析などが必要になります。

そのため、初心者には、REITや投資法人のIPOはおすすめしません。実際に管理人も、これらのIPOにはほとんど申し込んでおりません。

ここで、「REITや投資法人のIPOが初値売りで儲からない理由」を知りたい人も多いはずです。

このページでは、まず「過去のREITや投資法人のIPO結果」をお伝えし、儲からない理由を3つのポイントから考えてみます。

目次

  • 1 過去のリートや投資法人のIPO結果(2016年〜2019年5月まで)
  • 2 リートや投資法人は、IPOの勝率に入っていない
  • 3 REITや投資法人のIPOが初値売りで儲からない3つの理由
    • 3.1 1.上場する市場が新興市場ではない
    • 3.2 2.IPO(新規公開株)の当選本数が多く、上場規模が大きい
    • 3.3 3.事業内容的に短期間で収益が出ない
  • 4 まとめ

過去のリートや投資法人のIPO結果(2016年〜2019年5月まで)

2016年〜2019年5月までのリートや投資法人のIPOを合計すると21銘柄になります。これらのIPOを初値売りしたときの結果を見ていきましょう。

上場日 銘柄名 公募価格 初値 初値売り利益
2019/3/12 サンケイリアルエステート投資法人 100,000円 97,000円 ー3,000円
2019/2/13 エスコンジャパンリート投資法人 101,000円 97,200円 ー3,800円
2019/2/13 エネクス・インフラ投資法人 92,000円 88,300円 ー3,700円
2018/9/27 東京インフラ・エネルギー投資法人 97,000円 92,600円 -4,400円
2018/9/7 伊藤忠アドバンス・ロジスティクス投資法人 103,000円 99,300円 -3,700円
2018/7/27 タカラレーベン不動産投資法人 96,000円 92,000円 -4,000円
2018/2/15 ザイマックス・リート投資法人 105,000円 104,000円 -1,000円
2018/2/7 CREロジスティクスファンド投資法人 110,000円 104,500円 -5,500円
2017/10/30 カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人 100,000円  95,000円  -5,000円
2017/9/14 三菱地所物流リート投資法人 260,000円  274,000円  +14,000円
2017/3/29 日本再生可能エネルギーインフラ投資法人  93,000円 89,200円  -3,800円
2017/2/7 森トラスト・ホテルリート投資法人 143,000円  145,000円  +2,000円
2016/12/16 投資法人みらい 183,000円  176,000円  -7,000円
2016/12/1 いちごグリーンインフラ投資法人 100,000円 96,100円 -3,900円
2016/9/8 さくら総合リート投資法人 91,000円  79,000円  -12,000円
2016/8/31 大江戸温泉リート投資法人 93,000円 89,200円 -3,800円
2016/8/2 三井不動産ロジスティクスパーク投資法人  270,000円 271,400円  +1,400円
2016/7/29 マリモ地方創生リート投資法人 92,000円  88,500円  -3,500円
2016/6/2 タカラレーベン・インフラ投資法人 100,000円  109,900円  +9,900円
2016/4/20 スターアジア不動産投資法人 100,000円  99,100円  -900円
2016/2/17 ラサールロジポート投資法人 100,000円 105,000円 +5,000円

「初値売り利益」とは、買うときの「公募価格」から売るときの「初値」を引いた値です。

2016年〜2019年5月までのリートや投資法人のIPO21銘柄の結果を見ると、5勝16敗であることがわかります。

特に、2018年〜2019年5月まで、リート(投資法人)のIPOは、8銘柄全てが初値売りで損になっています。

また、初値売りしたときの儲け額も数千円しかなく、「三菱地所物流リート投資法人」の14,000円が最大です。

つまり、リートや投資法人のIPOで初値売りをしても、普通のIPOと比べて、勝率が悪くて儲け額も少ないと言えます。

補足をすると、2014年や2015年前半は、リートや投資法人のIPOを初値売りしても数万円儲かることもありました。

これは、不動産市場が良いときだったからであり、通常の年ではそこまで儲からないことが分かります。

ここで、もう一つ別の意見を見てみましょう。

リートや投資法人は、IPOの勝率に入っていない

上の画像は、金融庁の監督下にある大手証券会社の「SMBC日興証券」が発表した信頼できる情報です。

IPOの勝率は8割を超えていると言う内容ですが、「REIT等、投資法人は除く」と明記されています。つまり、リートや投資法人は、IPOの勝率に入っていないのです。

これは、REITや投資法人のIPOは初値売りで儲からないと、間接的に伝えていると考えられます。

もし、REITや投資法人のIPOが初値売りで儲かるようであれば、わざわざこのような注意書きを入れることはないでしょう。

REITや投資法人のIPOが初値売りで儲からない3つの理由

REITや投資法人のIPOが初値売りで儲からない理由を3つお伝えします。

1.上場する市場が新興市場ではない

普通のIPOであれば、「マザーズ」や「ジャズダック」などの新興市場に上場するIPOが高い初値をつけます。

一方、REITや投資法人が上場するときは、「東証REIT」や「東証インフラ」と言う市場に上場します。これらは、新興市場ではないので、高い初値がつくことを期待できないのです。

2.IPO(新規公開株)の当選本数が多く、上場規模が大きい

一般的に、IPOの当選本数が少なく、上場規模が小さいIPOは高い初値をつける傾向にあります。

なぜなら、当選本数が少ない(上場規模が小さい)方が、銘柄の買いに投資家が集中するからです。つまり、上場する銘柄の売りより買いが多くなるため、初値が上昇するのです。

一方、REITや投資法人のIPOは、当選本数が多くて上場規模も大きいので、売れ残ることも考えられます。

具体的に、通常のIPOの当選本数は数千本に対して、REITや投資法人のIPOの当選本数は20万本を超えることもよくあり、上場規模が大きいのです。

そうなると、買いたい人より売りたい人が多くなってしまい、初値が公募価格を下回る「公募割れ」が起きてしまうのです。

3.事業内容的に短期間で収益が出ない

一般的に、事業内容に強みや独自性や新規性があるときに、IPOの初値が高くなります。

なぜなら、投資家が企業の成長に期待をするからです。企業が成長をしていけば、将来的に株価も上がっていくため、株も買われやすいと言えます。

一方、リートや投資法人のIPOは、不動産に投資をしているので、事業内容に新規性があるとは言いにくいです。

また、リートや投資法人は長期的に収益を出していくことが狙いですので、短期的には大きな収益が見込めません。

結果、リートや投資法人のIPOを初値売りをしても儲からないのです。

まとめ

このページでは、「過去のREITや投資法人のIPO結果」と「REITや投資法人のIPOが初値売りで儲からない理由」をお伝えしました。もう一度、初値売りで儲からない理由をおさらいをしますと以下のとおりです。

1.上場する市場が新興市場ではない

2.IPO(新規公開株)の当選本数が多く、上場規模が大きい

3.事業内容的に短期間で収益が出ない

このような結果や理由から、REIT(リート)や投資法人のIPOは、初値売りで儲からないと認識しています。

やはり普通のIPOが儲かるのです。そのため、REIT(リート)や投資法人を除いて、管理人も積極的にIPO投資を行っています。

当サイトでは、「IPOの当選が期待できる証券会社」をまとめていますので、良ければ参考にしてください。

ふつうにやっていたら、こんなにIPOには当選しません。IPO当選には、証券会社選びが重要です↓

IPOにおすすめネット証券会社比較【2023年版】

IPO証券会社比較

 

  • IPOにおすすめネット証券会社比較【2023年版】

IPO初心者の方へ

  • 株初心者でも簡単! IPO(新規公開株)投資のやり方を解説!
  • IPOは本当に儲かるのか? IPOのリターン、リスクと対策を解説!
  • 初心者へ IPOの買い方と売り方をSBI証券を例に説明!
  • IPOで儲かる、損する銘柄の特徴は? 目論見書の見方を5つ解説!
  • IPO申し込み時に前受金(事前入金)が不要0円な証券会社はどこか?
  • IPO当選のコツは? IPOの当選確率を数倍上げる4つの方法
  • IPOにおすすめネット証券会社比較【2023年版】

IPO申込の前受金が不要な証券会社

  • 岡三オンラインのIPO抽選ルール

 

  • DMM株のIPO抽選ルール

 

  • 松井証券のIPO抽選ルール

 

 

  • SBIネオトレード証券のIPO抽選ルール

Copyright(c) 2023 初心者のIPO株投資のはじめ方 All Right Reserved.

©初心者のIPO株投資のはじめ方