初心者のIPO株投資のはじめ方
  • スマホメニュー
    • トップページ
    • 初心者へ
    • IPOネット証券会社ランキング【2025年版】
    • IPO抽選ルール
    • IPO申込方法
    • IPO当選実績
    • 運営者情報

初心者のIPO株投資のはじめ方

初心者のためにIPO株投資の知識の提供。早稲田大学大学院ファイナンス研究科を卒業の管理人が執筆、公認会計士が監修のサイト。

  • トップページ
  • 初心者へ
  • IPOネット証券会社ランキング【2025年版】
  • IPO抽選ルール
  • IPO申込方法
  • IPO当選実績
  • 運営者情報
トップページ
>
楽天証券のIPO
>
野村證券と楽天証券のどちらでIPOを買うべきか?

野村證券と楽天証券のどちらでIPOを買うべきか?

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

特に初心者の方は、IPOを買うために、どの証券会社を使うべきかがよく分からないかと思います。

IPO投資は、証券会社からIPOを抽選で買い、初値がついたらすぐに売ると勝率が高いのです。

しかし、IPOは人気があるため、買うときに抽選になり、当選しにくいという問題点もあります。

ここで、なんとなく、IPOには、楽天証券か野村證券が良いことを知っている人も多いはずです。しかし、どちらを使うべきかを迷っている人もいるのではないでしょうか?

管理人は、IPOの取扱実績が豊富な「野村證券」の方が、楽天証券よりIPO当選に近いと考えています。

そこでこのページでは、楽天証券より野村證券を使うべき理由をもう少し詳しくお伝えします。

目次

楽天証券より、IPO取扱実績が多い野村證券を優先

管理人は、IPO取扱実績が多い「野村證券」の方が楽天証券より、IPO当選に近いと考えています。

もう少し詳しくお伝えするために、IPO投資で野村證券、楽天証券を使うメリットをそれぞれ説明します。また、どのような人がIPOで野村證券、楽天証券に向いているかもお伝えします。

IPOで野村證券を使うメリット

2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年
37件 38件 31件 44件 49件 35件 23件 23件 20件

スマホの方が少しでも見やすいように、表を左右にスクロールできるように改良しました!

IPOで野村證券を使うメリットは、IPOの取扱実績がやや多いことです。

上の表は、野村證券のIPO取扱実績です。また、野村證券は、主幹事証券を務めることも多いですので、IPOの当選本数が多いのです。

ただし、野村證券だと、売れ残った不人気なIPO銘柄がネットで多く配分されるようです。たしかに、お得意様が買ってくれなかったら、ネットで売りさばくしか方法がないのです。

そのため、事前にIPO銘柄の初値予想や評判を調べておきましょう。そうすれば、損をしそうなIPOをネットで申し込まなくて済みますから。

IPOで楽天証券を使うメリット

2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年
11件 7件 8件 10件 2件 2件 12件 15件 3件

スマホの方が少しでも見やすいように、表を左右にスクロールできるように改良しました!

上の表は、楽天証券のIPO取扱実績です。楽天証券は、IPO取扱実績が少なめです。

IPOで楽天証券を使うメリットは、ネット配分しかないことです。

つまり、楽天証券のIPOの抽選方法は、ネット配分が100%で申込株数に応じて抽選されます。そのため、資金が多い人ほど申込株数が増えるため当選に有利と言えます。

また、楽天証券は、「取引実績によるカテゴリー」で当選確率が変わるのも特徴の1つです。ただし、委託幹事のときは、取引実績によるカテゴリー制で抽選はされず、完全平等抽選になります。

実際、楽天証券のIPOは、委託幹事が大半です。そのため、このカテゴリー制はあまり気にしなくて良いのです。

このように楽天証券は、IPOの取り扱いが少なめです。しかし、ネット配分しかないので、IPO当選本数が多いのはありがたいです。

楽天証券のIPO抽選方法はこちら

IPOで野村證券が向いている人

野村證券は、店舗型の証券会社ですので、お金持ちでお得意様になれる人の方がIPOでは有利です。ただし、ネット配分がないわけではありません。

ここで、店舗型証券が主幹事になるときは、ネット申し込みでも、IPOの割当がネット証券より多くなります。

例えば、IPOの当選本数が10,000本だとし、主幹事に9割割り当てられたとします。このとき、ネット配分10%ですので、900本がネット申し込みの人に分配されます。

一方、ネット証券だと当選本数の2%くらいしか割り当てられません。つまり、ネット配分が100%だとしても、200本しか当選本数がないのです。

このように考えると、店舗型証券でも主幹事のときは、ネット申し込みでも、IPO当選本数がネット証券より多くなるのです。

そして、店舗型証券の方が、主幹事になる機会が多いのです。そうなると、店舗型証券のネット申し込みも、無視はできないのです。また、主幹事実績については、野村證券の方が楽天証券より圧倒的に多いです。

IPOで楽天証券が向いている人

管理人のように、主にネットで申し込む少額投資家は、楽天証券からIPOに申し込むのが向いています。

なぜなら、楽天証券ではIPOがネットに100%配分されるからです。一方、野村證券のような店舗型証券では、IPOのネット配分は10%しかありません。

つまり、両方とも幹事証券のときは、ネット配分が多い楽天証券の方がIPO当選本数が多くなります。

IPOでは、野村證券と楽天証券のどちらが良いか?

IPO取扱実績、IPO抽選方法やネット配分を考えた結果、野村證券の方がIPO当選に近いと思います。

なぜなら、野村證券は、IPO取扱実績が多く、IPO割当の多い主幹事証券になることもあるからです。

一方、楽天証券は、ネット配分が100%あるので、こちらも捨てがたいです。なぜなら、どちらも幹事証券だったときは、野村證券より楽天証券の方がIPO当選本数は多くなるからです。

実際管理人も、この2証券からのIPO当選実績がありませんので、どちらが良いと断言するのは難しいのです。

もし、迷っているのであれば、両方の証券口座を作るのも良いかと思います。IPOでは、保有口座が多いほどIPO抽選機会が増えて、より当選に近づきますから。

楽天証券の公式サイトはこちら

ふつうにやっていたら、こんなにIPOには当選しません。IPO当選には、証券会社選びが重要です↓

IPOにおすすめネット証券会社比較【2025年版】

IPO証券会社比較

 

  • IPOにおすすめネット証券会社比較【2025年版】

IPO初心者の方へ

  • 株初心者でも簡単! IPO(新規公開株)投資のやり方を解説!
  • IPOは本当に儲かるのか? IPOのリターン、リスクと対策を解説!
  • 初心者へ IPOの買い方と売り方をSBI証券を例に説明!
  • IPOで儲かる、損する銘柄の特徴は? 目論見書の見方を5つ解説!
  • IPO申し込み時に前受金(事前入金)が不要0円な証券会社はどこか?
  • IPO当選のコツは? IPOの当選確率を数倍上げる4つの方法
  • IPOにおすすめネット証券会社比較【2025年版】

IPO申込の前受金が不要な証券会社

  • 岡三オンラインのIPO抽選ルール

 

  • DMM株のIPO抽選ルール

 

  • 松井証券のIPO抽選ルール

 

 

  • SBIネオトレード証券のIPO抽選ルール

Copyright(c) 2025 初心者のIPO株投資のはじめ方 All Right Reserved.

©初心者のIPO株投資のはじめ方