初心者のIPO株投資のはじめ方
  • スマホメニュー
    • トップページ
    • 初心者へ
    • IPOネット証券会社ランキング【2023年版】
    • IPO抽選ルール
    • IPO申込方法
    • IPO当選実績
    • 運営者情報

初心者のIPO株投資のはじめ方

初心者のためにIPO株投資の知識の提供。早稲田大学大学院ファイナンス研究科を卒業の管理人が執筆、公認会計士が監修のサイト。

  • トップページ
  • 初心者へ
  • IPOネット証券会社ランキング【2023年版】
  • IPO抽選ルール
  • IPO申込方法
  • IPO当選実績
  • 運営者情報
トップページ
>
マネックス証券のIPO
>
マネックス証券と松井証券のどちらでIPOを買うべきか?

マネックス証券と松井証券のどちらでIPOを買うべきか?

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

特に初心者の方は、IPOを買うために、どの証券会社を使うべきかがよく分からないかと思います。

IPO投資は、証券会社からIPOを抽選で買い、初値がついたらすぐに売ると勝率が高いのです。

しかし、IPOは人気があるため、買うときに抽選になり、当選しにくいという問題点もあります。

ここで、なんとなく、IPOには、松井証券かマネックス証券が良いことを知っている人も多いはずです。しかし、どちらを使うべきかを迷っている人もいるのではないでしょうか?

管理人は、IPOの取扱実績が多い「マネックス証券」の方が、松井証券よりIPO当選に近いと考えています。なぜなら、IPOの抽選機会が多いからです。

しかし、松井証券は、IPO申し込みの前受金がいらないので、管理人のような少額投資家には必須の証券会社と言えます。つまり、マネックス証券と松井証券の両方からIPOに申し込むべきです。

そこでこのページでは、マネックス証券と松井証券の両方を使うべき理由をもう少し詳しくお伝えします。

目次

  • 1 マネックス証券と松井証券の両方を使うべき理由
    • 1.1 IPOでマネックス証券を使うメリット
    • 1.2 IPOで松井証券を使うメリット
    • 1.3 IPOでマネックス証券が向いている人
    • 1.4 IPOで松井証券が向いている人
  • 2 IPOでは、松井証券とマネックス証券のどちらが良いか?

マネックス証券と松井証券の両方を使うべき理由

管理人は、IPO取扱実績が多い「マネックス証券」とIPO事前入金が不要な「松井証券」の両方を使うべきだと考えています。

もう少し詳しくお伝えするために、IPO投資でマネックス証券、松井証券を使うメリットをそれぞれ説明します。

また、どのような人がIPOでマネックス証券、松井証券に向いているかもお伝えします。

IPOでマネックス証券を使うメリット

2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年
50件 49件 46件 52件 39件 34件 16件 9件 9件

スマホの方が少しでも見やすいように、表を左右にスクロールできるように改良しました!

上の表は、マネックス証券のIPO取扱実績です。マネックス証券は、IPO取扱実績が多い方です。

IPOでマネックス証券を使うメリットは、ネット配分が100%のことです。

つまり、IPOの抽選は、応募株数に関係なく1人1票の完全抽選方式です。そのため、資金量に関係なく、すべての投資家に公平な抽選方式であると言えます。

マネックス証券のIPO抽選方法はこちら

IPOで松井証券を使うメリット

2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年
9件 14件 11件 16件 5件 2件 11件 14件 7件

スマホの方が少しでも見やすいように、表を左右にスクロールできるように改良しました!

上の表は、松井証券のIPO取扱実績です。松井証券は、IPO取扱実績がやや少なめです。

また、IPOで松井証券を使うメリットは、ネット配分が70%で多いことです。

松井証券は、IPOの取り扱いはやや少ないです。しかし、ライバルの数もそこまで多くなく、IPOのネット配分が多いため、意外と狙い目の証券会社と言えます。

松井証券のIPO抽選方法はこちら

IPOでマネックス証券が向いている人

管理人のように、主にネットで申し込む少額投資家は、マネックス証券からIPOに申し込むのが向いています。

なぜなら、マネックス証券ではIPOがネットに100%配分されるからです。

また、IPO取扱実績が多いので、本気でIPOに当選したい人は、すでに毎回申し込むんでいるかと思います。

IPOで松井証券が向いている人

主にネットで申し込む人は、松井証券からIPOに申し込むのが向いています。

なぜなら、松井証券ではIPOがネットに70%配分されるからです。

また、管理人ようにIPOに使える資金が限られている人にも、松井証券をおすすめできます。なぜなら、IPOの申込前受金が不要であり、当選時に資金を用意できれば良いからです。

IPOでは、松井証券とマネックス証券のどちらが良いか?

IPO取扱実績が多いので、マネックス証券の方がIPOでは重宝するとお伝えしました。

特に、マネックス証券は、IPOの取扱実績がネット証券の中では多く、しかも100%ネット配分なのはありがたいです。

一方、松井証券は、IPOの事前入金がいりません。そのため、1回分の申込資金でも、マネックス証券と松井証券の両方からIPOに申し込むこともできます。

やはりIPOに当選するためには、限られた資金の中で、IPO抽選機会をどれだけ多く増やせるかがカギです。

まだ、証券口座を持っていないなら、早めに両方の口座開設をおすすめします。証券口座は、公式サイトから開設できます。

マネックス証券公式サイト
松井証券公式サイト

ふつうにやっていたら、こんなにIPOには当選しません。IPO当選には、証券会社選びが重要です↓

IPOにおすすめネット証券会社比較【2023年版】

IPO証券会社比較

 

  • IPOにおすすめネット証券会社比較【2023年版】

IPO初心者の方へ

  • 株初心者でも簡単! IPO(新規公開株)投資のやり方を解説!
  • IPOは本当に儲かるのか? IPOのリターン、リスクと対策を解説!
  • 初心者へ IPOの買い方と売り方をSBI証券を例に説明!
  • IPOで儲かる、損する銘柄の特徴は? 目論見書の見方を5つ解説!
  • IPO申し込み時に前受金(事前入金)が不要0円な証券会社はどこか?
  • IPO当選のコツは? IPOの当選確率を数倍上げる4つの方法
  • IPOにおすすめネット証券会社比較【2023年版】

IPO申込の前受金が不要な証券会社

  • 岡三オンラインのIPO抽選ルール

 

  • DMM株のIPO抽選ルール

 

  • 松井証券のIPO抽選ルール

 

 

  • SBIネオトレード証券のIPO抽選ルール

Copyright(c) 2023 初心者のIPO株投資のはじめ方 All Right Reserved.

©初心者のIPO株投資のはじめ方