未成年口座からIPO投資で得た利益をそのまま課税されてしまうのは、もったいないと考えている人も多いはずです。
なぜなら、IPOに当たれば、1回の取引で数十万円を稼げるからです。このとき、ジュニアNISA口座を使えば、利益をまるまる得ることができます。
しかし、管理人は、出金制限のあるジュニアNISA口座からIPO投資をすることをあまりおすすめしません。
ただし、子供の年齢が高い人は、「SBI証券」を使ってジュニアNISA口座からIPO投資をしても良いかと思います。
そこでこのページでは、「ジュニアNISAとは、ジュニアNISA口座の開設方法、選ぶべき証券会社」について説明します。
目次
ジュニアNISAとは
ジュニアNISA(ジュニアニーサ)とは、2016年に始まった未成年者(0歳~19歳)の少額非課税投資制度のことです。
これは、株や投資信託から得た配当金や売買益に対して約20%かかる税金が、一定期間非課税になります。非課税枠は80万円/年、最大5年間で400万円であり、制度の継続期間は2023年までの予定です。
「ジュニアNISA」と「NISA」の比較
項目 | ジュニアNISA | NISA |
対象年齢 | 未成年(0歳~19歳) | 成人(20歳以上) |
非課税枠・期間 | 80万円/年(5年間で最大400万円) | 120万円/年(5年間で最大600万円) |
非課税投資期間 | 2016年~2023年 | 2014年~2023年 |
出金制限 | 18歳になるまでは制限がかかる | なし |
口座の管理者 | 親権者(両親、祖父母)が代理人 | 本人 |
口座変更の可否 | 不可。口座を廃止して再開設は可能 | 1年ごとに変更可能 |
口座開設費・管理費 | 無料 | 無料 |
ジュニアNISA口座は子供が18歳になるまで出金が制限されることが大きな特徴です。
もし、途中で出金をしますと、それまでのすべての利益に対して課税がされ、ジュニアNISA口座も廃止されます。これは、子供や孫の将来に向けた長期投資をすることを趣旨としているためです。
しかし、もし、まだ子供が0歳であれば最長18年間は出金が制限されることになります。
私は、正直そんなに出金が制限されるのを少し不便だと感じています。人生になにがあるかわかりませんし、急に大金が必要になることも考えられますから。
IPO投資とジュニアNISAは、あまり相性が良くない
ジュニアNISAには、子供が18歳になるまで出金制限があるため、IPO投資とあまり相性が良くありません。
一方、子供が「13歳以上」であれば、ジュニアNISA口座でIPO投資をすることをおすすめします。
なぜなら、子供が13歳以上であれば5年以内に出金ができます。さらに、非課税枠は80万円/年、最大5年間で400万円を最大限利用することができるからです。
もちろん、子供がまだ小さいときにジュニアNISA口座を開設しても構いませんが、18歳になるまでは出金制限があることは注意しておきたいです。
ジュニアNISA口座の開設方法
ジュニアNISA口座を設立するためには、未成年口座の開設とジュニアNISA口座への手続きが必要です。
すでに、未成年口座を持っている場合は、ジュニアNISA口座開設の手続きをしましょう。
1.未成年口座の開設
SBI証券、マネックス証券、松井証券などのネット証券では、未成年でも口座開設ができます。
さらに、IPOにも応募をすることができます。ただし、未成年口座を開設するためには、親権者が既に口座を開設している必要があります。
ここで、子供が何歳になったら未成年口座が開設できるのか気になるかもしれません。結論としては、0歳からでも口座開設ができます。
さらに、未成年口座で親権者が取引をしても、子供の財産は親権者が管理しているため、借名取引にはなりません。借名取引とは、家族の名義を借りて名義人になりすまして取引を行う違法行為のことです。
このように、条件を満たせば、子供が未成年であっても口座を開設でき、別口座としてIPOに応募をすることができます。
2.未成年口座をジュニアNISA口座へ登録
未成年口座をジュニアNISA口座として手続きをすることで売買益が非課税になります。
ジュニアNISA口座は、口座開設費・管理費が無料です。しかし、1人1口座しか開設できないため、どの証券会社を選ぶべきかを悩むと思います。NISA口座のように1年ごとに金融機関の変更ができません。
ただし、ジュニアNISA口座廃止後に他の金融機関で再開設を行うことはできますので、もし気に入らない場合は面倒ですが作り直しを考えても良いでしょう。
このように、うまく制度を利用すれば、ジュニアNISA口座から出たIPO投資の利益を非課税にすることができます。
IPO投資時にジュニアNISA口座として選ぶべき証券会社
私は、IPOの取扱実績が多く、ジュニアNISA口座からでもIPO投資ができる「SBI証券」、「マネックス証券」をジュニアNISA口座にすることをおすすめします。
ただし、SBI証券の場合、1人1票ではなく申込株数に応じてIPOの抽選がされるため、未成年口座を新たに作ってジュニアNISA口座にしても、同じ資金なら当選確率は変わりません。一方、IPOチャレンジポイントは、別口座として、それぞれ貯めることができます。
ここで、IPOチャレンジポイントが貯まる「SBI証券」か、ジュニアNISA口座でIPO抽選機会が増える「マネックス証券」を選ぶか悩むところだと思います。
個人的には、IPO当選実績があり、IPOチャレンジポイントが貯まる「SBI証券」をおすすめします。
上の画像は、SBI証券が主幹事証券のときに、「No.1」のIPOに100株当選したときです。このIPOを初値売りして、約19万円の利益を出すことができました。
上の画像は、管理人のIPOチャレンジポイントの保有数です。今、221ポイントありますので、あと少しでIPOチャレンジポイントで当選する銘柄も出てくるかと思います。
まとめ
このページでは、「ジュニアNISAとは、ジュニアNISA口座の開設方法、選ぶべき証券会社」をお伝えしました。もう一度、おさらいをしますと以下のとおりです。
・ジュニアNISA口座を利用すると、IPO投資で得た利益の約20%の税金を非課税にすることができる。ただし、子供が18歳になるまで出金制限があるので、相性はあまり良くない。
・子供が「13歳以上」であれば、ジュニアNISA口座でIPO投資をすることをおすすめできる。
・ジュニアNISA口座の開設には、未成年口座の開設とジュニアNISA口座への手続きが必要である。
・ジュニアNISA口座は1人1口座しか開設できないため、IPOの取扱実績が多い証券会社を選ぶべき。
私は、まだジュニアNISA口座を作る予定はありませんが、開設するときには上記の内容に注意したいです。
このページを読んで、「どこの証券会社をジュニアNISA口座にしてIPO投資をするべきか?」の参考になったら幸いです。