初心者のIPO株投資のはじめ方
  • スマホメニュー
    • トップページ
    • 初心者へ
    • IPOネット証券会社ランキング【2023年版】
    • IPO抽選ルール
    • IPO申込方法
    • IPO当選実績
    • 運営者情報

初心者のIPO株投資のはじめ方

初心者のためにIPO株投資の知識の提供。早稲田大学大学院ファイナンス研究科を卒業の管理人が執筆、公認会計士が監修のサイト。

  • トップページ
  • 初心者へ
  • IPOネット証券会社ランキング【2023年版】
  • IPO抽選ルール
  • IPO申込方法
  • IPO当選実績
  • 運営者情報
トップページ
>
IPOのやり方
>
IPOの割当、主幹事、幹事とはなにか? 証券会社でIPOの配分は異なる!

IPOの割当、主幹事、幹事とはなにか? 証券会社でIPOの配分は異なる!

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

ipo%e5%89%b2%e5%bd%93%e3%81%a6%e4%bf%ae%e6%ad%a32

あなたは、IPO(新規公開株)の割当、主幹事、幹事とはなにかをご存知でしょうか?

IPO(Initial Public Offering)とは、企業が株式市場に新規に上場することです。投資家は、上場した株を自由に売買できるようになります。上場するときに新しく株式市場に売り出される株を「新規公開株」といいます。

IPO投資とは、証券会社からIPOを抽選で買い、初値がついたらすぐに売ることです。

このIPO投資は、初心者でも簡単にできて、勝率が高いというメリットがあります。

しかし、人気があるため、IPOを買うときに抽選になり、当選しにくいという問題点もあります。どうすればIPOに当選できるかを悩む人も多いと思います。

このとき、利用する証券会社によって、IPOに当選しやすくなることをご存知でしょうか?

実際、IPOは、どの証券会社にも平等に割当られるわけではありませんので、当選のしやすさも変わってきます。

そこでこのページでは、「IPO割当、主幹事、幹事とはなにか」を説明し、IPOで利用するべき証券会社についてもお伝えします。

目次

  • 1 IPOの割当、主幹事、幹事とは? 証券会社でIPOの配分は異なる!
  • 2 どこの証券会社からIPOを買うべきか?
  • 3 まとめ

IPOの割当、主幹事、幹事とは? 証券会社でIPOの配分は異なる!

IPOは、どの証券会社にも平等に割当られるわけではありません。

一般的には、新規上場する会社から主幹事となる証券会社(1社)に約8割~9割のIPOが割当られます。残りを幹事となる証券会社(複数社)に割当られます。当然、IPOが割当られない証券会社も出てきます。

主幹事証券とは、会社が新規上場する際に、IPOを取り仕切る証券会社のことです。また、幹事証券は、主幹事証券をサポートする立場にあります。

例えば、主幹事証券の割当を90%、残りを幹事証券で分けた場合、図にすると以下のとおりです。

ipo%e5%89%b2%e5%bd%93%e3%81%a6%e4%bf%ae%e6%ad%a32

主幹事や幹事がどこの証券会社になるかは、新規上場する会社が決めることなので、発表があるまでは分かりません。つまり、IPO銘柄によって、主幹事証券と幹事証券は毎回異なります。

このとき、主幹事証券にIPOの大半が割当られます。

どこの証券会社からIPOを買うべきか?

もうお気づきかと思いますが、IPOは、取り扱いがある証券会社からしか買えません。

そのため、IPOを買うためには、証券会社選びが重要になります。

特に、主幹事証券会社からIPOの抽選に申し込む方が、IPO当選本数が多いため当選に有利と言えます。

ここで、注意点としてIPOを割当られない証券会社が出てきてしまうことです。そのため、せっかく証券口座を持っていても、IPOに応募できないことがあります。

対策としては、複数口座を保有し、特にIPOの取扱実績が多い証券会社を利用することです。証券会社によって、IPOに力を入れている会社とそうでないところがあります。

当サイト内の「IPO取扱実績が多い証券会社」に、IPO投資に必須の証券会社を載せていますので、良ければ参考にしてください。

まとめ

このページでは、「IPO割当、主幹事、幹事とはなにか」をお伝えしました。もう一度、おさらいをしますと以下のとおりです。

1.IPOは、すべての証券会社に割当られるわけではない。そのため、割当られる証券会社の口座を持っていないとIPOに応募することすらできない。

2.どの証券会社にIPOが割当られるかは、発表があるまでわからない。そこで、IPOの取扱実績が多い証券口座を複数保有して、いつでもIPOの申し込みができるようにすること

私も、上記の内容に注意してIPO投資を積極的に行っています。「IPOの割当、主幹事、幹事とはなにか」の説明になっていたら幸いです。

ふつうにやっていたら、こんなにIPOには当選しません。IPO当選には、証券会社選びが重要です↓

IPOにおすすめネット証券会社比較【2023年版】

IPO証券会社比較

 

  • IPOにおすすめネット証券会社比較【2023年版】

IPO初心者の方へ

  • 株初心者でも簡単! IPO(新規公開株)投資のやり方を解説!
  • IPOは本当に儲かるのか? IPOのリターン、リスクと対策を解説!
  • 初心者へ IPOの買い方と売り方をSBI証券を例に説明!
  • IPOで儲かる、損する銘柄の特徴は? 目論見書の見方を5つ解説!
  • IPO申し込み時に前受金(事前入金)が不要0円な証券会社はどこか?
  • IPO当選のコツは? IPOの当選確率を数倍上げる4つの方法
  • IPOにおすすめネット証券会社比較【2023年版】

IPO申込の前受金が不要な証券会社

  • 岡三オンラインのIPO抽選ルール

 

  • DMM株のIPO抽選ルール

 

  • 松井証券のIPO抽選ルール

 

 

  • SBIネオトレード証券のIPO抽選ルール

Copyright(c) 2023 初心者のIPO株投資のはじめ方 All Right Reserved.

©初心者のIPO株投資のはじめ方