初心者のIPO株投資のはじめ方
  • スマホメニュー
    • トップページ
    • 初心者へ
    • IPOネット証券会社ランキング【2023年版】
    • IPO抽選ルール
    • IPO申込方法
    • IPO当選実績
    • 運営者情報

初心者のIPO株投資のはじめ方

初心者のためにIPO株投資の知識の提供。早稲田大学大学院ファイナンス研究科を卒業の管理人が執筆、公認会計士が監修のサイト。

  • トップページ
  • 初心者へ
  • IPOネット証券会社ランキング【2023年版】
  • IPO抽選ルール
  • IPO申込方法
  • IPO当選実績
  • 運営者情報
トップページ
>
IPOのやり方
>
IPOを上場後のセカンダリーで買うべきではない3つの理由

IPOを上場後のセカンダリーで買うべきではない3つの理由

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

あなたは、IPOになかなか当たらないため、セカンダリー投資をしようと考えたことはありませんか?

IPO(Initial Public Offering)とは、企業が株式市場に新規に上場することです。投資家は、上場した株を自由に売買できるようになります。上場するときに新しく株式市場に売り出される株を「新規公開株」といいます。

セカンダリ―投資とは、上場後のIPOを売買することで、一般的なIPO投資とは異なります。

IPO投資とは、証券会社からIPOを抽選で取得して、初値がついたらすぐに売ることです。

IPO投資は、初心者でも簡単にできて、勝率が高いというメリットがあります。しかし、人気があるため、買うときに抽選になり、当選しにくいという問題点もあります。

このとき、IPOに思うように当選をしないために、「セカンダリーでIPOを売買しても、まだ利益が出せるのではないか?」と考えがちです。

特に、IPOにたくさん申し込んでいる主婦の方で、上場後の株を売買したい人もいるかもしれません。

しかし、私は、抽選に外れた後にIPOを買うことをオススメしません。なぜなら、セカンダリー投資だと損をしてしまう可能性が高いからです。

そこでこのページでは、IPOを上場後のセカンダリーで買うべきではない3つの理由をお伝えします。

目次

  • 1 1.上場後のIPOは割安ではないから
  • 2 2.値動きが激しく買い時を見極めるのが難しいから
  • 3 3.IPOの中長期的な株価収益は悪いから
  • 4 まとめ

1.上場後のIPOは割安ではないから

IPOを買うときの公募価格は、割安に設定されていることが多いです。

なぜなら、買い手である投資家を十分に集めるためにお得感を出す必要があるからです。公募価格が割安になることを専門用語で「IPOディスカウント」と呼びます。

しかし、上場後に初値がついた時点でこの割安感はなくなってしまっているのです。

理由は、自由に株が売買できるようになっているため、価格のゆがみ(割安)が是正されているからです。株価は常に変動をしていますが、時間が経つに連れて適正な価格に近づきます。

このように、IPOを買うときの公募価格は割安ですが、上場後に割安ではなくなっているのです。

つまり、IPO投資の旨みが全くないのです。たしかに、IPOの抽選になかなか当たらないために、代替手段として考えてしまいますが、ここは我慢をするべきです。

管理人は、IPOをセカンダリーで取得したあと、株価が思うように上がらず損をした苦い経験があります。

このとき、IPOを「初値売りすること」と「セカンダリーで売買すること」は、全くの別物であると認識しました。

このように、上場後のIPOは割安ではありませんので、抽選に外れた場合はあきらめることが大切です。

2.値動きが激しく買い時を見極めるのが難しいから

IPO直後は、しばらく株価の値動きが激しくなります。なぜなら、IPOの売り買いが盛んに行われるからです。このような状況下では、どのタイミングでIPOを売買すれば良いのか分からないのです。

つまり、値動きが激しい中では、高値掴みでIPOを買ってしまう可能性が高いのです。一般的に、個人の投資家は、株価を評価する能力が高いとは言えませんので、プロを出し抜いて安く買うことは難しいのです。

ここで、値動きの激しい中で売買をするのは、ギャンブルをするようなものです。特に初心者は、セカンダリー投資に手を出さないでください。昔の私のように、高確率で損をしてしまいますから。

このように、IPOは、上場後の値動きが激しくて買い時を見極めるのが難しいので、落選した場合は買うのをあきらめてください。

3.IPOの中長期的な株価収益は悪いから

上場後にIPOを割高で買ってしまった場合、少し保有をして株価が高くなってから売れば良いと考えるかもしれません。

しかし、学術論文の中には、新規上場後の中長期の株価が思わしくないと言う実証研究も存在します。

つまり、過熱感からくる短期的な買いが多くて一時的に株価は上昇したが、熱が冷めてみると当初の期待には至らなかったと言うことです。

このように、IPOは、しばらく保有をしていても、予想をしていたより株価が上がらないことが多いのです。

私も、IPOをセカンダリーで買って少し保有しましたが、株価があまり上がらなかったために、数ヶ月後に損切りをした苦い経験があります。

このように、IPOの抽選に外れてから、代替手段としてセカンダリーで売買するべきではありません。

まとめ

このページでは、IPOを上場後のセカンダリーで買うべきではない3つの理由をお伝えしました。もう一度、おさらいをしますと以下のとおりです。

1.上場後のIPOは割安ではないので、儲けや勝率が高くならない。

2.上場後は値動きが激しく買い時を見極めるのが難しい。結果、買うときに高値掴みをしてしまう可能性が高い。

3.IPOの中長期的な株価収益は悪い。少し保有をしても、予想より株価が上がらないことが多い。

IPOに思うように当選をしないと、新しいことをやりたくなってしまいます。しかし、特に初心者は、損をしないためにも、セカンダリー投資には手を出さないでください。

このページを読んで、セカンダリーでIPOを売買しようとしていた方が思いとどまってくれたら幸いです。やはり、投資でリターンを出していくには、IPOがおすすめです。

実際に管理人も、2017年だけでもIPOに2回当選していて、合計28万円以上の利益を得ています。

上の画像は、SBI証券から「No.1」のIPOに100株、大和証券からネット申込で「オプトラン」のIPOに100株当選したときです。

たしかに、IPOにはなかなか当たらないのですが、当選したときの利益は大きいのです。

ここで、IPOに当選のコツは、やはり「落選してもめげずに新しいIPOに申し込み続けること」と「IPOの当選が期待できる証券会社選び」が重要です。

当サイトでは、IPOに必須な証券会社を紹介していますので、良ければ参考にしてください。

ふつうにやっていたら、こんなにIPOには当選しません。IPO当選には、証券会社選びが重要です↓

IPOにおすすめネット証券会社比較【2023年版】

IPO証券会社比較

 

  • IPOにおすすめネット証券会社比較【2023年版】

IPO初心者の方へ

  • 株初心者でも簡単! IPO(新規公開株)投資のやり方を解説!
  • IPOは本当に儲かるのか? IPOのリターン、リスクと対策を解説!
  • 初心者へ IPOの買い方と売り方をSBI証券を例に説明!
  • IPOで儲かる、損する銘柄の特徴は? 目論見書の見方を5つ解説!
  • IPO申し込み時に前受金(事前入金)が不要0円な証券会社はどこか?
  • IPO当選のコツは? IPOの当選確率を数倍上げる4つの方法
  • IPOにおすすめネット証券会社比較【2023年版】

IPO申込の前受金が不要な証券会社

  • 岡三オンラインのIPO抽選ルール

 

  • DMM株のIPO抽選ルール

 

  • 松井証券のIPO抽選ルール

 

 

  • SBIネオトレード証券のIPO抽選ルール

Copyright(c) 2023 初心者のIPO株投資のはじめ方 All Right Reserved.

©初心者のIPO株投資のはじめ方