初心者のIPO株投資のはじめ方
  • スマホメニュー
    • トップページ
    • 初心者へ
    • IPOネット証券会社ランキング【2025年版】
    • IPO抽選ルール
    • IPO申込方法
    • IPO当選実績
    • 運営者情報

初心者のIPO株投資のはじめ方

初心者のためにIPO株投資の知識の提供。早稲田大学大学院ファイナンス研究科を卒業の管理人が執筆、公認会計士が監修のサイト。

  • トップページ
  • 初心者へ
  • IPOネット証券会社ランキング【2025年版】
  • IPO抽選ルール
  • IPO申込方法
  • IPO当選実績
  • 運営者情報
トップページ
>
IPOの税金
>
IPOの税金、どの「口座の種類」がいい? 株で儲けると確定申告は?

IPOの税金、どの「口座の種類」がいい? 株で儲けると確定申告は?

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

あなたは、IPO投資で得た利益に対して、税金の支払方法をご存知でしょうか?

IPOの税金は、一般的な株式投資と同じです。得た利益に対して約20%が課税されます。

このとき、「口座の種類」の違いで税金の納税方法が異なることをご存知でしょうか?

口座の種類によっては、納税手続きに手間がかかり、IPO投資をするのに時間の効率を下げてしまうかもしれません。

結論から言うと、IPO投資をするなら、「特定口座(源泉徴収あり)」にしておくことをオススメします。

このページでは、「口座の種類」とIPO投資ではどの「口座の種類」を利用するべきかをお伝えします。

目次

株取引をするときの「口座の種類」は3つある

株や投資信託の売買をするためには、まず証券口座が必要になります。

このとき、「口座の種類」を選択する必要があります。口座の種類は、「特定口座(源泉徴収あり)」、「特定口座(源泉徴収なし)」、「一般口座」の3種類があります。

「特定口座(源泉徴収あり)」

特定口座(源泉徴収あり)を選んで取引をしたとき、確定申告の必要がありません。確定申告は、給与所得が年間2,000万円を超えるか、株や投資信託などの売買益が年間20万円を超えると必要になります。

しかし、特定口座(源泉徴収あり)を選んでおくと、株や投資信託などの売買益が年間20万円を超えても確定申告の必要がありません。

なぜなら、取引で利益が出る度に、あらかじめ証券会社が利益に対して約20%の税金を差し引いているからです。

つまり、投資家に入る利益は税引き後の利益となるため、追加で納税の必要がないのです。証券会社が投資家に代わって、あらかじめ差し引いた分の税金を納税してくれます。

この口座は、確定申告をする必要がないので、株式投資を初めて行う学生や主婦、会社員の方にオススメです。

「特定口座(源泉徴収なし)」

特定口座(源泉徴収なし)を選ぶと、株や投資信託などの売買益が年間20万円を超えた場合、確定申告の必要があります。

つまり、株や投資信託などでどれくらい利益を得たかを証券会社が計算し、投資家に年間取引報告書を発行してくれます。どれくらい税金を払えばよいかは、確定申告をするときに支払う金額が決まります。

ここで、株や投資信託などの売買益が年間20万円以下であれば、確定申告の必要がありません。

また、「特定口座(源泉徴収あり)」のように、取引で利益が出る度に税金を払わなくて済みますので、節税効果が高いと言えます。

つまり、株や投資信託などの売買益が年間20万円以下であれば、「特定口座(源泉徴収あり)」と比べると最大で約4万円(20万円×約20%)の節税効果があります。

この口座は、投資の利益が小さくなりそうな人や確定申告が必要になっても面倒に感じない人にはオススメです。

「一般口座」

一般口座を選ぶと、株や投資信託などの売買益が年間20万円を超えた場合、確定申告の必要があります。

つまり、株や投資信託などでどれくらい利益を得たかは、自分ですべて計算をする必要があります。「特定口座(源泉徴収なし)」のように、証券会社が年間取引報告書を発行してくれるわけではありません。

この口座は、いろいろと計算が面倒で特にメリットがありませんので、オススメしません。

「特定口座(源泉徴収あり)」と「特定口座(源泉徴収なし)」の比較

特定口座(源泉徴収あり) 特定口座(源泉徴収なし)
メリット 面倒な確定申告が一切不要 株や投資信託などの売買益が年間20万円以下であれば、節税効果があり、確定申告も不要
デメリット 少額取引でも利益が出る度に税金が引かれるため、節税ができない 株や投資信託などの売買益が年間20万円を超えると確定申告が必要
オススメの人 投資金額が大きい人、学生、主婦、会社員など 少額投資をする人、節税をしたい人など

株取引をするときは、「特定口座(源泉徴収あり)」か「特定口座(源泉徴収なし)」のどちらを選ぶかを迷うことになります。両者の違いを比較して、上の表にまとめましたので参考にしてください。

IPO投資ではどの「口座の種類」がおすすめか?

私は、IPO投資をするときには、「特定口座(源泉徴収あり)」を利用することをオススメします。

なぜなら、株や投資信託などの売買益が年間20万円を超えると確定申告が必要になります。IPOに当選して初値売りをすると、この金額を超える可能性が高いからです。

ここで、「特定口座(源泉徴収なし)」を選んだ場合、IPOの初値売りをすると、年間の売買益20万円を超えることが多いため、節税効果も期待できません。

実際に、私もすべての証券口座を「特定口座(源泉徴収あり)」にして、確定申告を一切しなくてもよいようにしています。

もちろん、確定申告を面倒に感じない人であれば、「特定口座(源泉徴収なし)」を選んでも構いません。

まとめ

このページでは、「口座の種類」とIPO投資ではどの「口座の種類」を利用するべきかをお伝えしました。もう一度、おさらいをしますと以下のとおりです。

・口座の種類は、「特定口座(源泉徴収あり)」、「特定口座(源泉徴収なし)」、「一般口座」の3つがある。

・「特定口座(源泉徴収あり)」を選ぶと面倒な確定申告が一切不要となる。しかし、株や投資信託などの売買益が年間20万円以下のときに節税効果がない。

・「特定口座(源泉徴収なし)」を選ぶと、株や投資信託などの売買益が年間20万円以下のときに節税効果がある。しかし、売買益が20万円を超えると確定申告が必要となる。

・IPO投資をするとき、売買益が20万円を超えることも多いため、面倒な確定申告が一切不要な「特定口座(源泉徴収あり)」を選んでおくと時間的に有利である。

私も、IPO投資を積極的に行っていますので、口座の種類は「特定口座(源泉徴収あり)」を選択しています。確定申告を不要にして、その時間を銘柄分析やIPOの応募に使っています。

このページを読んで、IPO投資では、どの「口座の種類」を利用するべきかの参考になったら幸いです。

ふつうにやっていたら、こんなにIPOには当選しません。IPO当選には、証券会社選びが重要です↓

IPOにおすすめネット証券会社比較【2025年版】

IPO証券会社比較

 

  • IPOにおすすめネット証券会社比較【2025年版】

IPO初心者の方へ

  • 株初心者でも簡単! IPO(新規公開株)投資のやり方を解説!
  • IPOは本当に儲かるのか? IPOのリターン、リスクと対策を解説!
  • 初心者へ IPOの買い方と売り方をSBI証券を例に説明!
  • IPOで儲かる、損する銘柄の特徴は? 目論見書の見方を5つ解説!
  • IPO申し込み時に前受金(事前入金)が不要0円な証券会社はどこか?
  • IPO当選のコツは? IPOの当選確率を数倍上げる4つの方法
  • IPOにおすすめネット証券会社比較【2025年版】

IPO申込の前受金が不要な証券会社

  • 岡三オンラインのIPO抽選ルール

 

  • DMM株のIPO抽選ルール

 

  • 松井証券のIPO抽選ルール

 

 

  • SBIネオトレード証券のIPO抽選ルール

Copyright(c) 2025 初心者のIPO株投資のはじめ方 All Right Reserved.

©初心者のIPO株投資のはじめ方