あなたは、ネットからHS証券(エイチ・エス証券)のIPO(新規公開株)の申し込み方法をご存知でしょうか?
証券会社によってIPOの申し込み方法は異なりますので、操作に少し戸惑うかもしれません。
このとき、画像付きで説明があれば操作を理解しやすいと思います。もし、IPOの申し込みができていなかったりしては、もったいないですから。
そこでこのページでは、ネットからHS証券のIPO申し込み方法を画像付きでお伝えします。
HS証券のIPOの抽選方法については、当サイト内の「HS証券のIPO抽選方法やルール、IPO取扱実績、IPO当選のコツ」を参考にしてください。
目次
HS証券のIPO申し込み
HS証券のIPOの抽選方法は、ネット配分が10%以上です。
HS証券の口座が開設済みとします。
1.HS証券からブックビルディング(需要申告)へ参加
HS証券からIPOを買うために、ブックビルディング(需要申告)の参加が必須です。
ブックビルディング(需要申告)とは、IPOの需要状況を把握するために、上場する会社が仮条件を投資家に提示することです。このブックビルディング終了後にIPOの抽選が開始されます。
HS証券では、ブックビルディングの参加時に資金が不要です。
①「IPO募集売出」から「公開銘柄一覧/需要申告」をクリック
HS証券にログイン後、「IPO募集売出」から「公開銘柄一覧/需要申告」をクリックします。
ここで、IPOポイントを持っていて「優待抽選」もするときは、「マイページ」→「IPOポイント通帳」からも申告をします。
補足ですが、IPOポイントは、毎月の取引や信用建株の残高に応じて付与されます。つまり、お得意様ほど、「優待抽選」からIPO抽選回数が増え、IPOに当選しやすくなるのです。
②銘柄をクリック
申し込む銘柄をクリックします。
③目論見書の確認後、「需要申告」をクリック
目論見書の確認後、「需要申告」をクリックします。
④申込内容の入力
申告価格、申告数量の入力後、「申告確認」をクリックします。
⑤申込内容の確認
申込内容を確認後、執行パスワードを入力して「申告する」をクリックします。
⑥申込受付の確認、抽選日の確認
以上でブックビルディングの参加が完了です。
あとは、抽選日まで待ち、抽選結果を確認します。抽選日は、「IPO募集売出」→「需要申告照会/取消」より確認できます。
HS証券での管理人のIPO申し込みの感想
HS証券では、特に迷うことなくネットからIPOの申し込みができました。
気になる「IPOポイント」に関してですが、お得意様にならないとあまり付与されない印象です。
このとき、IPO以外でもHS証券をメインに利用していれば、取引に応じてポイントが溜まっていくので、「優待抽選」からの当選も少しは期待ができそうです。
しかし、HS証券は、普段IPOの取り扱いが少ないため、あまり抽選の機会がないのも事実です。
つまり、お得意様でない限り、HS証券からのIPO当選は難しいと考えられます。
一方、HS証券では、ブックビルディングの参加時に資金が不要であり、当選時に資金が用意できれば問題ありません。
つまり、私のように資金が少ない人は、HS証券も利用するべき証券会社だと思います。
当サイト内の「IPOの申し込み前受金が不要な証券会社」に、事前入金がいらない証券会社を他にも載せていますので、良ければ参考にしてください。