初心者のIPO株投資のはじめ方
  • スマホメニュー
    • トップページ
    • 初心者へ
    • IPOネット証券会社ランキング【2020年版】
    • IPO抽選ルール
    • IPO申込方法
    • IPO当選実績
    • 運営者情報

初心者のIPO株投資のはじめ方

初心者のためにIPO株投資の知識の提供。早稲田大学大学院ファイナンス研究科を卒業の管理人が執筆、公認会計士が監修のサイト。

  • トップページ
  • 初心者へ
  • IPOネット証券会社ランキング【2020年版】
  • IPO抽選ルール
  • IPO申込方法
  • IPO当選実績
  • 運営者情報
トップページ
>
カブドットコム証券のIPO
>
カブドットコム証券のIPO抽選方法やルール、IPO取扱実績、IPO当選のコツ

カブドットコム証券のIPO抽選方法やルール、IPO取扱実績、IPO当選のコツ

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

【カブドットコム証券のIPO抽選のポイント!】

・IPO取扱実績はやや多い

・ネット配分は、ほぼ100%

・IPOをシステム抽選

→資金量に関係なく、すべての投資家に公平な抽選方式

カブドットコム証券は、IPOの取り扱いがやや多いです。

カブドットコム証券からIPOに当選するコツは、良い銘柄であれば毎回IPO抽選に参加すること、委託幹事のときもIPOに申し込むことです。

表:カブドットコム証券のIPO情報まとめ

2018年IPO取扱実績 23社 (26%)
口座数 111万人
ネット配分(抽選方法) ほぼ100%(1人1票)
NISA 〇
未成年 〇
ジュニアNISA 〇
IPO申込方法はこちら
公式サイトはこちら

目次

  • 1 カブドットコム証券のIPO取扱実績
  • 2 カブドットコム証券のIPOの手数料は数百円から千円
  • 3 カブドットコム証券は、ネット銀行で資金移動がしにくい
  • 4 カブドットコム証券は、二段階のIPO申込み方式
  • 5 カブドットコム証券は、IPOの資金をいつまでに入金すれば良いのか?
  • 6 カブドットコム証券は、需要申告時に資金拘束はされず、同一資金で複数のIPOに申し込める
  • 7 カブドットコム証券は、IPO当選後のキャンセルはできない
  • 8 カブドットコム証券からIPOが複数当選することはあるのか?
  • 9 カブドットコム証券は、IPOの委託幹事になることがある
  • 10 カブドットコム証券からIPOは補欠当選するのか?
  • 11 カブドットコム証券のIPOのメール通知
    • 11.1 カブドットコム証券で新しく取り扱うIPOのお知らせメール
    • 11.2 カブドットコム証券のIPO抽選結果のメール
  • 12 カブドットコム証券の口座開設の費用や口座管理料は無料

カブドットコム証券のIPO取扱実績

表:カブドットコム証券の過去のIPO取扱実績

2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年
23件 27件 20件 18件 19件 16件 24件

カブドットコム証券は、IPOの取扱実績がやや多い方です。また、同グループの三菱UFJモルガン・スタンレー証券が幹事のとき、カブドットコム証券にIPOの販売が委託されることがあります。

カブドットコム証券のIPOの手数料は数百円から千円

表:カブドットコム証券でIPOを売るときの手数料

約定金額 売買手数料(税抜き)
10万円まで 90円
20万円まで 180円
30万円まで 250円
50万円まで 250円
100万円まで 990円

カブドットコム証券からIPOを買うときは、手数料が0円です。一方、IPOを売るときは、株の売買手数料(税抜き)がかかります。

カブドットコム証券の株の売買手数料(税抜き)は、約定金額ごとに見ると表のとおりです。

つまり、カブドットコム証券のIPOの手数料は、売るときに数百円か高くても1,000円しかかかりません。

カブドットコム証券は、ネット銀行で資金移動がしにくい

表:カブドットコム証券で即時入金が使えるネット銀行

提携ネット銀行 即時入金
ゆうちょ 〇
三菱UFJ 〇
三井住友 有料
みずほ 有料
りそな ×
ジャパンネット 有料
楽天 ×
住信SBIネット ×
セブン ×

多くのIPOに申し込むために、資金移動の機会が増えますので、ネット銀行があると便利です。

上の表に、カブドットコム証券で「振込手数料無料の即時入金サービス」が使えるネット銀行を載せています。管理人は、多くの証券会社で使えるゆうちょ銀行の「ゆうちょダイレクト」をよく使っています。

ここで、カブドットコム証券では、入金時にゆうちょダイレクトは使えますが、出金するときに100円(税抜)の手数料がかかってしまいます。

そのため、同グループの三菱UFJのネット銀行を利用する方が、出金手数料がかからなくてお得です。

カブドットコム証券は、二段階のIPO申込み方式

一般的に、IPOは、ブックビルディング(需要申告)期間に申し込みをして、抽選結果を待ちます。

しかし、カブドットコム証券は、ブックビルディング(需要申告)後の「購入期間」でも申し込みを行う必要があります。

このようにカブドットコム証券では、IPOは二段階の申込み方式であるため、申し込み手続きが少し面倒ではあります。

しかし、この手続きが面倒であるため、IPOに申し込みをしない投資家も存在します。当然、ライバルが少ない方が当選に有利と言えます。

カブドットコム証券は、IPOの資金をいつまでに入金すれば良いのか?

カブドットコム証券では、IPOに申し込むために、ブックビルディング(需要申告)時と購入申込時に資金が必要です。

つまり、買付余力がないとIPOに申し込むことができませんので、ネット銀行などを利用して資金を入れておく必要があります。

カブドットコム証券は、需要申告時に資金拘束はされず、同一資金で複数のIPOに申し込める

カブドットコム証券は、ブックビルディング(需要申告)時と購入申込時に買付余力が必要です。

ここで、購入申込時には資金拘束されますが、ブックビルディング時には資金拘束がされません。そのため、ブックビルディング後に出金することも可能です。

ただし、購入申込時にまた資金が必要となりますので、出金はあまりおすすめしません。

ここで、抽選日がズレていれば、同一資金で複数のIPOの抽選を受けることができます。

例えば、IPO銘柄A30万円とIPO銘柄B25万円を同じ時期に申し込んでも、抽選日がズレていれば、30万円の資金で両方の抽選を受けることができます。

ただし、抽選日が同じになるときは話が別です。

つまり、IPO銘柄A30万円とIPO銘柄B25万円を同じ日に購入申込する場合、それぞれ資金拘束されるので、両方の抽選を受けるためには55万円の資金が必要となります。

カブドットコム証券は、IPO当選後のキャンセルはできない

カブドットコム証券は、IPOを二段階の申し込みにしているため、IPO当選後のキャンセルはできません。

そのため、事前に銘柄分析をしっかり行い、自信を持ってIPOに申し込む必要があります。

一方、銘柄分析が途中だったり、話題性など様子を見たいときは、当選のキャンセルが可能な証券会社から申し込むのも一つの手だと言えます。

カブドットコム証券からIPOが複数当選することはあるのか?

IPOの申し込み株数を100株ではなく、数百株で申し込むとIPOが複数当選するのか気になる人も多いと思います。

しかし、カブドットコム証券では、原則、申し込み株数を増やしても、複数当選することはありません。

なぜなら、上の画像にもあるように、IPO申込者数がIPO販売数を上回るときは、IPOは1単位ずつ配分されるからです。

つまり、カブドットコム証券では基本的には、1人1票でIPOの抽選がされ、IPOは1銘柄につき100株しか当選しないのです。ただし、IPO販売数がIPO申込者数より多いときは、複数当選することもあるようです。

ここで、例外となるときを考えると、IPOの配分が多いときは、複数当選の可能性があるかもしれません。

例えば、カブドットコム証券が主幹事のときは、もしかしたら複数当選することがあるかもしれません。このときは、多めにIPOの申し込みをしたら、良いことが起きるかもしれません。

このように、カブドットコム証券でIPOが複数当選することは原則ありませんので、IPOの申し込みは「100株」だけで十分です。

カブドットコム証券は、IPOの委託幹事になることがある

カブドットコム証券は、ときどきIPOの委託幹事になることがあります。

委託幹事とは、IPO募集要項が書かれた目論見書(もくろみしょ)には記載されていませんが、主幹事証券や幹事証券からIPOの販売を委託された裏幹事のことです。

通常、主幹事や幹事になった証券会社からしかIPOの申し込みはできません。しかし、委託幹事を任された証券会社からもIPOに応募をすることができます。

また、委託幹事は、申し込みライバルが少ないため、IPO当選に有利とも考えられます。

このように、委託幹事は正式に発表されないため、複数の証券会社からIPOの申し込みをするとき、けっこう見落としがちです。

このとき、委託幹事の証券会社からも忘れずにIPOに申し込めば、抽選の機会を増やすことができます。

特に、同グループの三菱UFJモルガン・スタンレー証券が主幹事証券のときに注目です。なぜなら、このときはカブドットコム証券にもIPOの割当が多くされるからです。

カブドットコム証券からIPOは補欠当選するのか?

カブドットコム証券からIPOが補欠当選するのか気になる人も多いと思います。

ここで、カブドットコム証券の公式サイトによれば、IPOの補欠当選の記述はありません。つまり、カブドットコム証券では、IPOの補欠当選はないのです。

おそらく、IPOの抽選結果が上場日近くに出るため、繰上抽選をする日程の余裕がないからだと思います。

カブドットコム証券のIPOのメール通知

カブドットコム証券では、IPOのメール通知をしてくれます。

カブドットコム証券で新しく取り扱うIPOのお知らせメール

カブドットコム証券では、「新規公開株/公募・売出(らくらくBB)通知サービス設定」をしておくと、新しくIPO・POの取り扱いが決まったときにメールで知らせてくれます。このサービスは大変便利ですので、管理人も重宝しています。

メール通知設定は、上の画像にあるように、カブドットコム証券にログイン後、取引画面一覧「IPO」→「新規公開株/公募・売出(らくらくBB)通知サービス設定」から変更できます。

カブドットコム証券のIPO抽選結果のメール

カブドットコム証券では、IPOの抽選結果をメールで通知してくれるサービスがあります。メールがあることで、IPO抽選結果の確認忘れを防ぐことができます。

メール通知は、IPOのお知らせメール設定などで「新規公開株/公募・売出(らくらくBB)通知サービス設定」」から1回設定していれば、再度の設定は不要です。

カブドットコム証券の口座開設の費用や口座管理料は無料

カブドットコム証券の口座開設の費用、口座管理料はどちらも無料です。仮にあまり使わなくなったとしても、口座維持手数料はかからないので心配いりません。

できるだけ多くの証券口座を開設して、IPOの抽選機会を増やしましょう。

IPO申込方法はこちら
公式サイトはこちら

ふつうにやっていたら、こんなにIPOには当選しません。IPO当選には、証券会社選びが重要です↓

IPOにおすすめネット証券会社比較【2020年版】

IPO証券会社比較

 

  • IPOにおすすめネット証券会社比較【2020年版】

IPO初心者の方へ

  • 株初心者でも簡単! IPO(新規公開株)投資のやり方を解説!
  • IPOは本当に儲かるのか? IPOのリターン、リスクと対策を解説!
  • 初心者へ IPOの買い方と売り方をSBI証券を例に説明!
  • IPOで儲かる、損する銘柄の特徴は? 目論見書の見方を5つ解説!
  • IPO申し込み時に前受金(事前入金)が不要0円な証券会社はどこか?
  • IPO当選のコツは? IPOの当選確率を数倍上げる4つの方法
  • IPOにおすすめネット証券会社比較【2020年版】

IPO申込の前受金が不要な証券会社

  • 岡三オンライン証券のIPO抽選ルール

 

  • DMM株のIPO抽選ルール

 

  • 松井証券のIPO抽選ルール

 

  • ライブスター証券のIPO抽選ルール

Copyright(c) 2021 初心者のIPO株投資のはじめ方 All Right Reserved.

©初心者のIPO株投資のはじめ方