初心者のIPO株投資のはじめ方
  • スマホメニュー
    • トップページ
    • 初心者へ
    • IPOネット証券会社ランキング【2025年版】
    • IPO抽選ルール
    • IPO申込方法
    • IPO当選実績
    • 運営者情報

初心者のIPO株投資のはじめ方

初心者のためにIPO株投資の知識の提供。早稲田大学大学院ファイナンス研究科を卒業の管理人が執筆、公認会計士が監修のサイト。

  • トップページ
  • 初心者へ
  • IPOネット証券会社ランキング【2025年版】
  • IPO抽選ルール
  • IPO申込方法
  • IPO当選実績
  • 運営者情報
トップページ
>
株式投資
>
岩井コスモ証券で株主優待をGETしました!

岩井コスモ証券で株主優待をGETしました!

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

あなたは、岩井コスモ証券で株主優待を取得したことがありますか?

株主優待とは、条件を満たした株主に対して、企業が感謝の意味を込めてモノやサービス券を贈ることを言います。

株主優待には、自社商品の詰め合わせ、割引きチケット、食事券、お米、金券(クオカード、商品券、図書カードなど)などがあり、企業によって優待内容が異なります。

このように魅力的な株主優待ですが、株主になればいつでももらえるわけではありません。株主でいる時期を間違えてしまうと、せっかく株を保有していても株主優待がもらえないことになります。

そこでこのページでは、株主優待取得の方法・注意点や岩井コスモ証券で株主優待をGETした管理人の体験談をお伝えします。

目次

株主優待がもらえる時期の確認(各社共通事項)

3月と9月に株式を保有していた株主に対して、株主優待を送る企業が多いです。しかし、それ以外の月でも、株主優待を送る企業はありますので、時期の確認が必要です。

また、株主優待を取得するためには、企業の株式を一定期間保有して株主でいる必要があります。

具体的には、権利確定日に株主名簿に名前が載っている必要があります。

権利確定日とは、株主優待や配当などの株主としての権利が確定する日です。間違えやすいのですが、株主としての権利を確定させるためには、権利付最終日に株を保有している必要があります。

権利付最終日は、権利確定日の3営業日前の日付です。つまり、この日までに株式を保有しなければ、株主優待をGETすることができません。

権利落ち日とは、権利付最終日の翌営業日です。この日に株を買い入れても、株主優待はもらえません。

一方、権利落ち日以降であれば、保有していた株式を売却しても株主優待をGETすることができます。

ここで、GETした株主優待は、もらえる権利が確定してから約3ヶ月後に届きます。手元に届くまで少し時間がかかるのは、準備などがあるからです。

岩井コスモ証券で株主優待をGETする方法

(1)株主優待がもらえる銘柄の選定

残念ながら、岩井コスモ証券には株主優待の検索機能がありません。そのため、株主優待の情報は外部から入手する必要があります。

このように、株主優待においてはあまり使いやすくはありませんが、岩井コスモ証券を使うメリットはあります。それは、約定代金が30万円までの売買手数料がトップクラスで安いことです。

つまり、少し気は引けますが、他の証券会社で優待銘柄を検索して、岩井コスモ証券で買い付けをすれば売買手数料を安く抑えることができます。

ここで、優待銘柄を選ぶとき、権利付き最終日と優待内容に着目します。

つまり、ときどき権利確定日が月末でない場合があります。そうなると、想定していた権利付最終日とは違いますので、株主優待がGETできないことになります。

また、優待内容の「備考」欄に株主優待を取得するための保有期間が書かれている場合があります。例えば、「1年以上株主のときに、株主優待を贈ります。」などと表記されています。

これらの条件をクリアしていて、株主優待がGETできる状態であることを確認します。

(2)株主優待を取得するために銘柄購入

①銘柄コードを入力して、「銘柄検索」をクリック

「現物・IPO」→「買付注文」の順にクリックし、「銘柄コード」を入力したら「銘柄検索」をクリックします。

②注文内容を入力して、「注文確認へ」をクリック

注文内容を入力して、「注文確認へ」をクリックします。

③注文内容の確認後、暗証番号を入力して「注文実行」をクリック

注文内容の確認後、暗証番号を入力して「注文実行」をクリックします。

④注文受付の確認

注文受付の確認をします。

⑤注文した銘柄が約定しているかを確認

株式市場が開いたら、「現物・IPO」→「注文照会・訂正取消」から注文した銘柄が約定しているかを確認します。注文した銘柄が「全部約定」ですので、購入できました。

(3)権利落ち日以降に保有株式を売却

「現物・IPO」→「売付注文」から、保有株の「売却」注文へと進めますので、権利落ち日以降に株式を売却します。

株主優待取得時の注意点(各社共通事項)

権利落ち日以降の株価の下落に注意

株主優待取得後、株式を売却するときに注意点があります。

それは、株主優待取得の権利がしばらくなくなるため、権利落ち日以降には株価が下落する傾向があることです。

つまり、株主優待取得後すぐに保有株式を売却すると、獲得した優待内容以上の損をしてしまうこともあります。

このとき対策としては、株主優待のために保有した銘柄であってもすぐに売却をしないことです。少しの期間株を保有して、株価が回復したら売却をするのです。

管理人は、以下の式を満たすときに、保有株を売却しています。

配当金+株主優待の内容 > 売買手数料+保有銘柄の含み損

このように、管理人は、損を避けて株主優待をお得にGETするべきだと考えています。

岩井コスモ証券で株主優待をGETした管理人の感想

管理人は、今回「オオバ」からお米券1Kg分を株主優待としてGETしました。

岩井コスモ証券は、株主優待銘柄の検索はできませんでしたが、注文はスムーズにできました。

また、約定代金が10万円以下でしたので、売買手数料は買いと売りの合計で173円と格安でした。

正直、他の証券会社より口座開設の優先度は少し落ちます。しかし、約定代金30万円までの売買手数料がトップクラスで安いため、株主優待取得のために持っておいても良いでしょう。

もし、まだ口座を持っていない方は、「公式サイトはこちら」から証券口座を開設できます。

公式サイトはこちら

 

証券会社は、どれも同じではありません。

株主優待取得に有利な証券会社を管理人が厳選しました。

株主優待取得におすすめ証券会社比較

IPO証券会社比較

 

  • IPOにおすすめネット証券会社比較【2025年版】

IPO初心者の方へ

  • 株初心者でも簡単! IPO(新規公開株)投資のやり方を解説!
  • IPOは本当に儲かるのか? IPOのリターン、リスクと対策を解説!
  • 初心者へ IPOの買い方と売り方をSBI証券を例に説明!
  • IPOで儲かる、損する銘柄の特徴は? 目論見書の見方を5つ解説!
  • IPO申し込み時に前受金(事前入金)が不要0円な証券会社はどこか?
  • IPO当選のコツは? IPOの当選確率を数倍上げる4つの方法
  • IPOにおすすめネット証券会社比較【2025年版】

IPO申込の前受金が不要な証券会社

  • 岡三オンラインのIPO抽選ルール

 

  • DMM株のIPO抽選ルール

 

  • 松井証券のIPO抽選ルール

 

 

  • SBIネオトレード証券のIPO抽選ルール

Copyright(c) 2025 初心者のIPO株投資のはじめ方 All Right Reserved.

©初心者のIPO株投資のはじめ方