初心者のIPO株投資のはじめ方
  • スマホメニュー
    • トップページ
    • 初心者へ
    • IPOネット証券会社ランキング【2025年版】
    • IPO抽選ルール
    • IPO申込方法
    • IPO当選実績
    • 運営者情報

初心者のIPO株投資のはじめ方

初心者のためにIPO株投資の知識の提供。早稲田大学大学院ファイナンス研究科を卒業の管理人が執筆、公認会計士が監修のサイト。

  • トップページ
  • 初心者へ
  • IPOネット証券会社ランキング【2025年版】
  • IPO抽選ルール
  • IPO申込方法
  • IPO当選実績
  • 運営者情報
トップページ
>
大和証券のIPO
>
大和証券のIPO抽選方法やルール、IPO取扱実績、IPO当選のコツ

大和証券のIPO抽選方法やルール、IPO取扱実績、IPO当選のコツ

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

【大和証券のIPO抽選のポイント!】

・2018年10月に、大和証券のIPO抽選配分は、合計15~25%に変更されました!

・変更前は、ネット配分15%、チャンス抽選5%

→ネット配分は、約10~15%(1人1票)

→ダイワのポイントプログラムで当選確率が上がる「チャンス抽選」が5~10%

・IPO主幹事実績がトップクラス

・一般的に、IPOは主幹事証券会社に約8割~9割ほど割当られる

→当選本数が多いため、主幹事証券会社からIPOに申し込むことは当選の近道

IPO銘柄によって、抽選配分の割合が多少異なってきます。

IPO抽選方法の変更前と比べて、チャンス抽選が5%増え、ネット配分が5%減る銘柄があります。そのため、IPO抽選配分は、合計15~25%で幅が出るのです。

大和証券は、ライバル数は多いですが、IPOの主幹事実績がトップクラスで多いです。そのため、IPO投資をするなら、早めに口座開設をしておきたい証券会社です。

大和証券からネット申込でIPOに当選するコツは、特に主幹事のときのIPO申し込みを優先させること、平幹事のときも積極的にIPOに申し込むことです。

大和証券以外にも、当サイトでは「IPOにおすすめの証券会社」を載せていますので、良ければ参考にしてください。

表:大和証券のIPO情報まとめ

2022年IPO取扱実績 42社 (46%)
口座数 353万人
ネット配分(抽選方法) 10~15%(1人1票)、チャンス抽選5~10%
NISA 〇
未成年 ×

目次

大和証券のIPO取扱実績

表:大和証券の過去のIPO取扱実績

2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年
42件 49件 43件 43件 33件 43件 37件

大和証券は、IPOの取扱実績が多いです。また、割当の多い主幹事を務めることもトップクラスで多いですので、IPO当選のチャンスです。

大和証券での管理人のIPO当選実績(3回)

表:大和証券での管理人のIPO当選実績

上場日 2017年12月 2018年12月 2021年9月
企業名 オプトラン ソフトバンク モビルス
公募価格 1,460円 1,500円 1,280円
初値 2,436円 1,463円 1,830円
初値売り利益 97,600円 0円=辞退 55,000円
当選したとき 主幹事 共同主幹事 主幹事

大和証券のIPOの手数料は千円から

表:大和証券でIPOを売るときの手数料

約定金額 売買手数料(税込)
10万円まで 1,100円
20万円まで 1,100円
30万円まで 1,100円
50万円まで 1,898円
100万円まで 3,795円

大和証券からIPOを買うときは、手数料が0円です。一方、IPOを売るときは、株の売買手数料(税込)がかかります。

大和証券「ダイワ・ダイレクトコース」の株の売買手数料(税込)は、約定金額ごとに見ると表のとおりです。ダイワ・ダイレクトコースとは、オンライントレード専門の証券口座です。

つまり、大和証券「ダイワ・ダイレクトコース」のIPOの手数料は、売るときに1,000円以上かかります。

これは、安い手数料とは言い難いです。しかし、IPO投資で数万円から数十万円の儲けが期待できることを考えると、数千円の手数料がかかることは、そこまで気にしなくて良いのです。

大和証券は、ネット銀行で資金移動ができる

表:大和証券で即時入金が使えるネット銀行

提携ネット銀行 即時入金
ゆうちょ 〇
三菱UFJ 〇
三井住友 〇
みずほ 〇
りそな ×
PayPay 〇
楽天 ×
住信SBIネット ×
セブン ×

多くのIPOに申し込むために、資金移動の機会が増えますので、ネット銀行があると便利です。

上の表に、大和証券で「振込手数料無料の即時入金サービス」が使えるネット銀行を載せています。管理人は、多くの証券会社で使えるので、ゆうちょ銀行の「ゆうちょダイレクト」をよく使っています。

大和証券のダイワのポイントプログラムについて

大和証券の「ダイワのポイントプラグラム」の「交換ポイント」を貯めることで、「チャンス抽選」からIPOが当選しやすくなります。

大和証券の「交換ポイント」と「チャンス抽選」の回数の関係

上の画像にあるとおり、「ダイワのポイントプラグラム」の「交換ポイント」を貯めれば貯めるほど、「チャンス抽選」の回数が多くなります。

つまり、このポイントを1,000以上貯めて使用することで「チャンス回数」が増え、通常よりもIPOに当選しやすくなります。

ダイワのポイントプラグラム「交換ポイント」は、どのように貯めれば良いのか?

大和証券のダイワのポイントプラグラム「交換ポイント」の貯め方を2つ紹介します。

①大和証券の「交換ポイント」の貯め方【基本編】

上の画像にあるように、大和証券は、株式手数料や債券の買付金額などの取引実績に応じて「交換ポイント」が貯まります。つまり、お得意様ほど、IPO抽選においても優遇されるのです。

しかし、毎月1万円以上の手数料を落とすか、毎月100万円以上の債券を買わなければいけないので、これは少し難しい人も多いと思います。

そこで、「交換ポイント」をもう少し簡単に貯める他の方法を紹介します。

②大和証券の「交換ポイント」の貯め方 -大和証券の株主優待でもらう-【裏技編】

大和証券の「ダイワポイントプログラム」の交換ポイントを貯めるのに、一番簡単な方法は株主優待でもらうことです。

なぜなら、大和証券の株式を1,000株以上保有することで、株主優待で「ダイワのポイントプログラムの交換ポイント(2,000ポイント)」を選ぶことができるからです。

もちろん、保有株数が多くなれば、もっと多くのポイントをもらうことができます。

このように、株主優待を利用すれば、管理人のように少額投資家でも「交換ポイント」を貯めることができるのです。

一方、大和証券の株式を1,000株以上保有するには、ある程度まとまった資金がいります。管理人は、この資金を他のIPOの申し込みに使った方が良いと考えていますので、大和証券の株主優待はまだ取得したことがありません。

大和証券は、IPOの資金をいつまでに入金すれば良いのか?

大和証券では、IPOに申し込むために、ブックビルディング(需要申告)時に資金が必要です。

つまり、買付余力がないとIPOに申し込むことができませんので、ネット銀行などを利用して資金を入れておく必要があります。

大和証券は、資金拘束はされず、同一資金で複数のIPOに申し込める

大和証券は、IPO抽選時に買付余力が必要ですが、資金拘束はされません。

そのため、同一資金で複数のIPOの抽選を受けることができます。

例えば、IPO銘柄A30万円とIPO銘柄B25万円を同じ時期に申し込んでも、抽選時に30万円の資金があれば両方とも抽選対象になります。

しかも、当選や補欠当選しても資金拘束がありません。IPOに当選して、購入申込時に資金拘束がされることになります。

つまり、抽選日が同じでも、複数のIPOを同一資金で抽選を受けることができるのです。

大和証券は、IPO当選後にキャンセルができ、ペナルティもない

大和証券は、IPOの当選後にキャンセルができ、ペナルティもありません。

つまり、IPOに当選したとき、微妙なIPO銘柄の購入キャンセルをすることができます。

しかし、ペナルティがないからと言って闇雲にIPOに申し込むことはオススメしません。なぜなら、初値が上がらなそうな微妙な銘柄でも、当選したら欲しくなってしまうからです。

事前に銘柄分析をある程度は行ってから、IPOに申し込むようにしましょう。

大和証券からIPOが複数当選することはあるのか?

IPOの申し込み株数を100株ではなく、数百株で申し込むとIPOが複数当選するのか気になる人も多いと思います。

しかし、上の画像にもあるように、大和証券では、IPOの申込単位は1単元のみですので、IPOが複数当選することはありません。

また、「チャンス抽選」が行われるのも、一般抽選に落選した人が対象になりますので、やはりIPOが複数当選することはないのです。

大和証券からIPOは補欠当選するのか?

大和証券からIPOが補欠当選するのか気になる人も多いと思います。

ここで、大和証券の公式サイトによれば、IPOの補欠当選はあるようです。

そのため、大和証券からIPOが補欠当選したら、良い銘柄なら購入申込をして、イマイチな銘柄なら辞退をするようにしましょう。

大和証券のIPOのメール通知

大和証券では、IPO抽選結果のメール通知をしてくれます。

大和証券で新しく取り扱うIPOのお知らせメール

大和証券では、「新規IPOのお知らせメール」などのサービスは、いまのところありません。

そのため、管理人は、他の証券会社でIPOを申し込んだ後、大和証券でも取扱中銘柄がないかを確認しています。

大和証券のIPO抽選結果のメール

大和証券では、当選・落選に関わらず、IPOの抽選結果をメールで知らせてくれるサービスがあります。上の画像はIPO「ジーニー」の抽選結果がメールで届いていて、「選外」は「落選」を意味しています。

このように、メール設定をしておくと、IPO抽選結果の確認忘れを防ぐことができます。

通知メールは、大和証券にログイン後、「口座情報」→「サービス申込」→「メールサービスの登録・変更」→「「抽選参加サービス」抽選結果のお知らせ(新規公開株式)」を申し込むと届くようになります。

大和証券の口座開設の費用や口座管理料は無料

大和証券の口座開設の費用は無料です。

また、「eメンバー」に加入すると、口座管理料も無料になります。eメンバーとは、取引残高報告書や取引報告書を郵便の替わりに電子交付で行うサービスで、誰でも無料で入ることができます。

つまり、仮にあまり使わなくなったとしても、口座維持手数料はかからないので心配いりません。できるだけ多くの証券口座を開設して、IPOの抽選機会を増やしましょう。

また、当サイトでは、大和証券以外にも「IPOにおすすめの証券会社」を載せていますので、良ければ参考にしてください。

ふつうにやっていたら、こんなにIPOには当選しません。IPO当選には、証券会社選びが重要です↓

IPOにおすすめネット証券会社比較【2025年版】

IPO証券会社比較

 

  • IPOにおすすめネット証券会社比較【2025年版】

IPO初心者の方へ

  • 株初心者でも簡単! IPO(新規公開株)投資のやり方を解説!
  • IPOは本当に儲かるのか? IPOのリターン、リスクと対策を解説!
  • 初心者へ IPOの買い方と売り方をSBI証券を例に説明!
  • IPOで儲かる、損する銘柄の特徴は? 目論見書の見方を5つ解説!
  • IPO申し込み時に前受金(事前入金)が不要0円な証券会社はどこか?
  • IPO当選のコツは? IPOの当選確率を数倍上げる4つの方法
  • IPOにおすすめネット証券会社比較【2025年版】

IPO申込の前受金が不要な証券会社

  • 岡三オンラインのIPO抽選ルール

 

  • DMM株のIPO抽選ルール

 

  • 松井証券のIPO抽選ルール

 

 

  • SBIネオトレード証券のIPO抽選ルール

Copyright(c) 2025 初心者のIPO株投資のはじめ方 All Right Reserved.

©初心者のIPO株投資のはじめ方